大腸カメラ
大腸カメラ
大腸カメラとは、専門的には下部消化管内視鏡検査と呼ばれている検査の事で、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(および一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断するための検査です。大腸カメラでは、必要に応じて組織の一部を採取(生検)する事があります。また治療としては、内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります(下記記載)。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除する事が大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸カメラを受ける事が有効です。
当院では大腸カメラに対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸カメラを受けて頂き、地域の皆様の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不調・不安がある方は、お気軽にご相談ください。
大腸カメラは、腸管洗浄液(下剤)によって腸の中をきれいにする必要があります。この下剤による前処置が、大腸カメラが大変といわれる要因の1つにもなっています。当院では少しでも楽な環境、楽な方法で前処置を行って頂けるように工夫をしています。
前処置の下剤を服用頂く場所につきましては、その方のご希望や環境に合わせて、自宅でも、ご来院しての服用でも、どちらにも対応いたします。
(ご自宅で飲んで頂く場合は、電話で看護師と状況を確認させて頂き、午後に検査を受けて頂きます。御来院して服用頂く場合は、前処置の下剤を飲むための個室を用意しております。)
大腸カメラは技術(手技)の差が出やすい検査といえます。大腸の粘膜には痛覚がなく、内視鏡が入るだけでは痛みを感じません。しかし内視鏡挿入時に、無理に押したりすると、腸管が引っぱられる事で周辺の筋肉などの神経が刺激を受け、痛みが生じます。当院では、腸管にとってストレスが少ない、腸を押さずそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法にて検査を行っています。これにより検査時の苦痛を最小限に抑える事が期待できます。
大腸カメラでは、通常、ペタンとした状態の(虚脱した)大腸内に病変の見落としがないように空気を送り、腸の中をいっぱいに広げて隅々まで観察します。その際の空気がお腹の張り感や痛み、吐き気などの原因になる事があります。通常の空気を使用するといつまでも腸内に空気が残ってしまい、検査後にそうした不快な症状が起こりやすくなります。
当院では、このような検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するために、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される炭酸ガス(空気のおよそ200倍)を使用して検査を行っています。これにより検査後の苦痛を大幅に軽減する事が可能となります。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません。
大腸カメラ検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。腫瘍性ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、大腸腺腫は大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。つまり、発がんリスクのあるポリープを早めに切除する事が大腸がんの予防につながります。また、大きければそれだけ切除が難しくなるため、10ミリ以下の小さいうちに切除したほうが安全性も確保できます。20ミリを超える大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させて頂き、入院でのポリープ切除を行う事もあります。
大腸ポリープを、検査時に見つけたその場で切除する事で、あらためて大腸カメラを受ける必要がなくなり、お時間や費用などのご負担が軽減します。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けて頂けます。
当院では、基本的に大腸カメラを受けられる皆様に鎮静剤の使用をお勧めしております。大腸カメラ=つらい検査というイメージをなくして頂き、不調がある時に大腸カメラを敬遠しないで頂きたいためです。
鎮静剤を使用した内視鏡検査後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩して頂くため、安心してご帰宅できます。(ただし鎮静剤を使用した場合は、自転車・バイク・自動車などの運転はできませんので、検査当日は徒歩・公共交通機関・お連れ様のお迎えなどをお願いしております。)
もちろん、鎮静剤を使用しない大腸カメラも行えますので、受診の際にご相談ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ(観察のみ) | 2,000円程度 | 4,000円程度 | 6,000円程度 |
大腸カメラ+生検※ | 3,000~5,000円程度 | 6,000~10,000円程度 | 9,000~15,000円程度 |
大腸カメラ+ポリープ切除 | 7,000~11,000円程度 | 14,000~22,000円程度 | 21,000~33,000円程度 |
※税込み価格です。
※生検とは、大腸カメラ時に腸粘膜の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
生検やポリープ切除をおこなった場合には1~2週間後に結果をお伝えするため外来受診が必要となります。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
※自費での検査をご希望の方は、健康診断・人間ドックのページをご覧ください。
大腸カメラ検査を受ける際、最も重要な準備の一つが食事制限です。この制限は検査の2~3日前から始める事が一般的です。食事制限の目的は、大腸を清潔に保ち、検査中の視界を確保する事です。検査前の数日間は、生野菜、果物、全粒穀物、ナッツ類などの食物繊維が多い食品を避ける事が推奨されています。加工された白いパンや白米、肉類は通常大丈夫ですが、食事の量は普段より控えめにする事が望ましいです。この食事制限は、大腸をきれいにし、検査時の不快感を最小限に抑えるために不可欠な準備です。
大腸カメラ検査の前日は、食事内容に特に注意が必要です。一般的に、前日の食事は消化が良く、軽いものにする事が推奨されています。例えば、クリアなスープ、ゼリー、ヨーグルト、または柔らかく煮た白米などです。避けるべき食品には、赤肉、種子類、穀物、乳製品、油っこい食べ物が含まれます。また、この日はアルコールやカフェインの摂取も控えて頂きたいです。正しい食事選択により、検査当日の準備がスムーズに進み、検査結果の精度が高まります。
推奨される食品 |
|
---|---|
避けるべき食品 |
|
検査前日の食事は、軽くて消化の良いものにしましょう。消化に負担をかける食品や、大腸内を汚す可能性のある食品は避けてください。
大腸カメラ検査当日は、基本的に朝から食事を取らないで頂きたいです。水分は取って頂いて構いませんが、濃い色のついた飲み物や乳製品は避けてください(下記の表をご参照ください)。大腸カメラでは、腸の粘膜にできた小さなポリープや病変を探す事になりますので、できる限り腸の中をきれいな状況にできるようにご協力をお願いいたします。
推奨される飲み物 |
|
---|---|
避けるべき飲み物 |
|
検査予約
大腸カメラをご希望の場合、事前に外来を受診して頂き、診察ののちに予約をします。(当院では、初診の方の診察なしでの大腸カメラ予約はおこなっておりません。安全に検査ができるように内視鏡検査の前に必ず診察をさせて頂きます。)
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
自宅で下剤を飲む方:便がきれいになったらご予約の来院時間にお越しください。
院内で下剤を飲む方:朝にご来院頂き、下剤の内服を開始します。
検査
便がきれいになった段階で検査着に着替え、検査ベッドに横になって頂きます。
検査ベッドは移動式ですので、そのまま検査室に入室します。
鎮静剤を注射し、リラックスした状態で検査を受けて頂きます。
(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)
※検査時間:15~30分程度
検査後
検査終了後は検査ベッドで横になったまま移動し、麻酔が醒めるまでリカバリールームで休憩して頂きます(30~60分程度)。その後、医師より検査結果について説明があります。(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)
鎮静剤を使用した場合、自転車・車等の運転はできませんのでご注意ください。
胃カメラ・大腸カメラを同じ日に行う事で、診察や事前の準備などが1度で済ませる事ができます。また、大腸カメラの際は腸管洗浄液を内服しますので、胃と腸の両方が食物残渣のないキレイな状態になっています。大腸カメラに5〜10分を加えるだけで、胃カメラが同日にできますので、効率よく検査を受けたい方には胃カメラ・大腸カメラの同日検査をお勧めします。生検やポリープ切除をおこなった場合、結果の説明をする必要がございますので、通院回数を減らす事ができます。
①胃カメラ事前診察 → ②胃カメラ → ③胃カメラ生検結果説明 → ④大腸カメラ事前診察 → ⑤大腸カメラ → ⑥大腸カメラポリープ切除結果説明
①胃カメラ・大腸カメラ事前診察 → ②胃カメラ・大腸カメラ → ③胃カメラ生検結果および大腸カメラポリープ切除結果の説明
TOP