
消化器内科・内視鏡内科
消化器内科・内視鏡内科
上記の消化器系疾患に対する治療や難病申請および更新の手続きがおこなえます。
消化器内科は、食道、胃、十二指腸、(小腸)、大腸、直腸などの消化管と肝臓、胆のう、膵臓に関する疾患の診療、治療を専門的に行います。
消化器に起因する症状は多様なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、腹部超音波(エコー)検査、レントゲン検査、内視鏡検査などを用いて診断します。
また、消化器分野の指定難病は難病指定医(消化器)による申請が可能で、医療費の助成が受けられる事があります。お気軽にご相談ください。
当院では消化器内視鏡専門医による内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っています。細径内視鏡スコープを用いた鼻からの胃カメラや鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査を心がけています。検査に対する不安や検査方法の希望(なるべくしっかり眠って検査を受けたいなど)については診察の際にご相談ください。
また、当院で使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けて頂けます。
胃内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査の事で、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの上部消化管の病気を診断する事ができます。口や鼻から先端にCCDカメラが搭載された内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察できるため、胃部X線検査(胃バリウム検査)に比べて病変の発見に優れています。検査では必要に応じて、病理診断用の組織を採取する(生検)事もあります。
検査時間はおおむね5〜10分程度です。この短い時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
大腸内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査の事で、肛門から内視鏡スコープを挿入し、直腸から結腸・回盲部までの全大腸(一部小腸)を調べて、大腸ポリープ、大腸がん、腸の炎症性疾患の有無などを診断する事ができます。
大腸がんの発症には、加齢、飲酒、喫煙、食事の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。良性のポリープの時点で切除する事が大腸がんの予防につながる事から、大腸がん予防のためには定期的に大腸内視鏡検査を受ける事が有効です。
健診などで便潜血陽性になった方、日頃から便秘や下痢などの症状があり、腸に不安のある方はお気軽にご相談ください。当院は1人でも多くの方に大腸内視鏡検査を受けて頂き、大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。
TOP