
肝臓内科
肝臓内科
B型肝炎やC型肝炎の検査・治療およびそれらに対する助成金などの申請に必要な診断書の作成ができます。
(B型肝炎キャリアの方の幼少期集団予防接種などに関するB型肝炎訴訟の給付金とは別です。B型肝炎訴訟の給付金に関する診断書などについてもご対応致しますが、外来でご相談ください。)
一般的に肝臓・膵臓・胆道は一括りの分野として捉えられる事がよくあります。
当院でも肝臓だけでなく膵臓・胆道に関する診療をおこなっております。下記のような症状や心配事があればお気軽にご相談ください。
肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れない事が多いからです。そのため、健康診断などで定期的に肝機能に異常がないか確認する事はとても重要です。
また、近年はアルコールによる脂肪肝炎とは別に、糖尿病や脂質異常症(コレステロール、中性脂肪の異常)などの生活習慣病との関連がある非アルコール性脂肪肝炎など、進行すると肝硬変となるような病気も多くなってきています。
当院では血液検査のほか、腹部超音波(エコー)検査、CT検査・MRI検査、内視鏡検査などを適切に行い、専門的な検査、治療をおこなっています。
健康診断などで肝機能の異常を指摘された方は、症状がなくてもぜひ一度ご相談ください。
また、当院では、B型肝炎・C型肝炎・肝硬変などの専門的治療、肝硬変と肝臓がん・その合併症である食道・胃静脈瘤などの門脈圧亢進症の定期検査もおこなっています。
B型肝炎、C型肝炎の検査や指定難病は肝臓専門医(難病指定医)による申請が可能で、医療費の助成が受けられる事があります。お気軽にご相談ください。
肝臓病の初期には症状がない事がめずらしくありません。早期発見、早期治療のために肝臓病のリスクをチェックして、当てはまる方は受診をおすすめします。肝臓に関するお悩みなどもお気軽にご相談ください。
肝機能を調べる主な検査項目
肝炎ウイルスの感染を調べる
主な検査項目
腹部超音波検査・CT検査では、肝臓の状態を画像にて診断します。(CT検査は他施設で撮影し、当院で評価およびご説明いたします。)
TOP