おなかの症状
おなかの症状
腹痛とは、みぞおちから下腹部までに起こる痛みの事を言います。冷えや食べ過ぎなどで一時的に生じた腹痛は自然に改善しますが、病気による腹痛では治療をしないと「痛みが長く続く」「より重症になる」などのケースもあります。痛みの生じている場所、範囲、痛みの種類、痛みの起こる頻度や時間、他の症状などによって原因をある程度絞る事もできますが、確実な診断のためには消化器専門医の受診が必要です。
みぞおちなど上腹部の痛みは、食道・胃・十二指腸の疾患によって生じる事があります。胸やけや呑酸症状(すっぱい液が口まで上がってくる)がある場合は逆流性食道炎、とつぜん症状が起こった場合は急性胃炎などが疑われます。また、食後に痛みが起こる場合は胃潰瘍、空腹時に痛みが生じる場合は十二指腸潰瘍など痛みが生じる時間やきっかけで推測できる場合もあります。ただし、進行した胃がんなどでもみぞおちの痛みが生じる事があり、注意が必要です。さらに、一般的に盲腸と呼ばれる事がある虫垂炎では、最初にみぞおち周辺の痛みが起こり、徐々に腹部右下に痛みが移動していく事が特徴です。
右上腹部(=右肋骨下あたり)には胆のうがあり、胆石症や胆のう炎、胆管炎などが疑われます。胆のう疾患では激しい痛みを生じる事が多く、痛みの範囲が背中や右肩に及ぶ事もあります。また、なかには十二指腸や大腸、腎臓の疾患で右上腹部に痛みを生じる事もあります。
腹部の右下には虫垂(盲腸)がありますので虫垂炎が疑われますが、感染性腸炎や憩室炎でも同じような場所に痛みを起こす事があります。また消化器ではなく、尿管結石をはじめとした泌尿器疾患、子宮や右側卵巣などに生じる婦人科疾患の可能性もあります。幅広い可能性を考慮し、原因を確かめる必要があります。
S状結腸に生じた大腸憩室炎、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎、腸炎、便秘痛など、幅広い疾患が疑われます。消化器疾患以外では、尿管結石をはじめとした泌尿器疾患、子宮や左側卵巣などに生じる婦人科疾患の可能性もあります。
お腹の中心付近に痛みがある状態です。急性の胃腸炎で生じる事が多い症状ですが、腹部大動脈瘤が原因で生じている可能性もあり、その際には早急に適切な治療を受ける必要があります。また、胎児期におへそと膀胱をつなぐ管が残っていて尿膜管膿瘍を生じているケースもあります。
この場所には小腸、大腸(S状結腸から直腸)、子宮、膀胱、前立腺などの様々な臓器があり、下腹部の痛みでは様々な疾患が疑われます。代表的なものに急性腸炎、潰瘍性大腸炎・クローン病、大腸がんなどの消化器疾患があり、ほかにも膀胱炎、尿路結石、男性の前立腺炎、女性の子宮内膜症などが候補として挙げられます。原因疾患を見極める事が難しくも重要です。
激しい痛みがある場合には、腸管が詰まる腸閉塞や消化管に穴が開く穿孔、腸間膜動脈血栓症、子宮外妊娠破裂などの可能性があり、速やかな受診が必要です。軽い痛みを繰り返す場合は、過敏性腸症候群や腸管癒着症などが疑われます。
逆流性食道炎の症状として有名な症状ですが、逆流性食道炎には他にも喉の違和感・げっぷ・慢性的な咳などがあります。また、胸やけは心臓の病気が原因である事もあるため、心電図や心臓超音波(心エコー)、採血などによる心臓のチェックも大事です。
胃に長く食べ物が残っているように感じ、胃が重い、鈍い痛みがある、むかつきなどの不快感を覚えるなどの状態です。逆流性食道炎、食道アカラシア、胃炎、胃潰瘍、機能性ディスペプシア、胃がんなどの上部消化管疾患が疑われます。
胃酸過多や食あたりなどでの一過性の吐き気もありますが、食道・胃・十二指腸といった上部消化管に重大な疾患があって起きているケースもあります。また、腸閉塞など下部消化管の問題によって起こる事もあります。消化器疾患以外にも脳や耳(三半規管)、内分泌異常などの原因でも吐き気を起こす事があります。
形のない軟便や液状の水様便が出る状態で、3週間以上続く場合は慢性下痢とされます。暴飲暴食、刺激が強い香辛料の過剰摂取など、日常的な原因によって起こる事も多いのですが、感染やストレス、様々な大腸疾患でも症状として下痢を起こす事があります。
排便が週3回未満になる排便回数の減少が便秘の症状として知られていますが、毎日排便があっても強くいきまないと出ない・硬くてなかなか出せない・少量しか出ない・残便感があるといったスムーズな排便ができない状態も広く含みます。適切な量の便を快適に排出できない状態は全て便秘であり、治療が必要です。便秘の状態は個人差があり、原因も様々です。当院では、消化器内科専門医がその方の原因と状態、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療を行ってまいります。
準備中です。
準備中です。
TOP