過敏性腸症候群|小平駅前いしかわ内科クリニック|小平駅の内科・胃カメラ・大腸カメラ
過敏性腸症候群(IBS)とは
過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡検査、便検査など)をしても炎症や潰瘍など見た目の異常がないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になる事によって引き起こされると考えられており、20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいるありふれた病気で全人口の10~20%に認められ、消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるともいわれています。生命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、下痢、便秘、不安などの症状で、通勤・通学など生活に支障をきたす事が多く、生活の質が著しく低下するため適切な治療が求められます。
- お腹の不調や痛みが続いている
- 便の状況が安定しない(下痢や便秘を繰り返す など)
- 1日に何回もトイレに行く
- 排便後に一時的に楽になる
- 緊張やストレスがあると症状が強くなる
こうした症状が数か月以上繰り返して続き、検査をしても異常が見つからないようであれば、過敏性腸症候群が疑われます。
過敏性腸症候群(IBS)の原因
過敏性腸症候群のはっきりとした原因はわかっていませんが、いくつかの要因が病態に関与すると推測されています。
ストレスによる自律神経の乱れ
小腸や大腸は、食べ物を消化・吸収するだけでなく、便を体外に排泄する機能もあります。不要となった腸内の内容物を肛門方向に移動して排泄するには、腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要で、これらは脳と腸を連絡する自律神経系によって制御されています。何らかのストレスによって不安状態になると、この自律神経のバランスが乱れて収縮運動が過剰になったり、痙攣状態になったりし、同時に痛みが感じやすくなる知覚過敏状態にもなります。過敏性腸症候群の患者さまはこの状態が強いため、痛みを感じやすく、腹痛を起こしやすいと考えられています。
脳と腸は自律神経系をはじめ、内分泌系、免疫系を介して双方向に情報伝達をしており、影響し合っている事がわかっています。この脳と腸の密接な関係を「脳腸相関」といい、近年では過敏性腸症候群でみられる腸や脳の機能異常を起こす物質を見つける研究や遺伝子の研究、機能的MRI検査などを用いた脳機能画像の研究が盛んに行われています。
感染性腸炎による腸内細菌の乱れ
細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後に過敏性腸症候群を発症しやすい事が明らかになっています。感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、腸にいる腸内細菌にも変化が加わり、収縮運動と知覚機能が過敏になるためです。その刺激が脳へ伝わり、苦痛や不安感が増す事もわかってきています。
過敏性腸症候群のきっけになりやすいストレス
進級や進学、就職などによる環境の変化(それらにともなう不安や緊張)
仕事の疲れや寝不足、不規則・不摂生(暴飲暴食や過度の飲酒)な生活、気候の変化、風邪、夏バテなど
通勤電車や大事な会議などのトイレに行きづらい環境の中で、腹痛や下痢に対しての過剰な不安や恐怖心
過敏性腸症候群(IBS)のタイプと症状
過敏性腸症候群の主な症状は腹痛や腹部の不快感・便秘や下痢などの便通異常で、ストレスによって悪化します。腹痛の部位はへその周囲や左の側腹部など人によって異なり、痛みの性状は急に起こる強い痛みや持続性の鈍痛で便意を伴う事が多く、排便後に一時的に軽快する事があります。過敏性腸症候群は排便回数と便の形状から「便秘型」「下痢型」「混合型」にわけられており、このタイプによって症状が異なります。たとえば便秘型はストレスを感じると便秘が悪化するのに対して、下痢型は緊張するとお腹が痛くなったり、便がゆるくなったりします。混合型は、下痢と便秘を繰り返して便の状態が変動します。
主な症状は繰り返す便秘と便秘による膨満感や不快感です。排便時に腹痛が起こり、排便後に痛みやお腹の張りが軽減します。強くいきまないと便が出なかったり、ウサギの糞のようなコロコロとした小さな便しか出なかったりと、排便が困難になります。一般的な便秘はご高齢の方に多く、過敏性腸症候群の便秘型は若い年代の方に多くみられます。
主な症状は突然起こる腹痛と下痢で、お腹の張りや残便感など不快な違和感を生じる事もあります。急な便意が心配で、通勤や通学、外出などが困難になる方もいます。また、そうした不安がさらに症状を悪化させてしまいます。一般的には起床時から昼過ぎまでに症状が強く現れ、以降は比較的安定する事が多いようです。また、頭痛、頭重感、めまい、抑うつ、不安感、疲労感、肩こり、不眠、食欲不振、吐き気、嘔吐などをともなう事もあります。
下痢である期間と便秘である期間が数日~数週間単位で、交互に繰り返すタイプです。
過敏性腸症候群(IBS)の診断と検査
過敏性腸症候群は症状だけで診断する事はできません。大腸がんなどの悪性腫瘍や炎症性腸疾患などの病変がない事が前提であるため、まず、これらの目に見える異常がないかを調べ、機能性消化管障害に頻用されているRome(ローマ)基準によって診断します。検査としては、血液検査・尿検査・便検査・内視鏡検査が挙げられます。また、甲状腺機能異常症などの内分泌疾患や糖尿病性神経障害が症状の原因になる事もあり、超音波検査やCT検査も必要に応じて実施します。
こうした検査で様々な疾患を除外したうえで、下記のRome基準に合いたしている事が確認できれば過敏性腸症候群と診断されます。また、消化器症状や心理状態、生活の質(QOL)を評価する質問票に回答して頂く事で、病態を総合的に評価します。
過敏性腸症候群の診断基準(Rome基準)
過去3か月以内に、1か月あたり3日以上、腹痛やお腹の不快感が繰り返して起こっている事に加えて、以下の①~③のうち2項目以上の特徴を有するもの。
- 排便と症状が関連する(症状が排便によって和らぐ)
- 排便頻度の変化を伴う(症状によって排便の回数が増えたり減ったりする)
- 便形状の変化を伴う(便の形状が硬くなったり柔らかくなったりする)
過敏性腸症候群(IBS)の治療
過敏性腸症候群の治療は、生活・食事の改善、薬物療法、心理療法の3つが基本になります。
生活習慣のなかで、不規則な生活、疲労の蓄積、睡眠不足、心理社会的ストレスなど、この病気の増悪因子と考えられるものがあれば改善を試みます。また、暴飲暴食や深夜の食事、脂肪分の多い食事を避けて3食規則的な食事を心がけましょう。症状を悪化させる食品(大量のアルコール、香辛料などの刺激物、コーヒーなど)の摂取を控えるようにし、ヨーグルトなどの発酵食品は症状の軽減や予防に役立つ効果が期待でき、食物繊維は便秘・下痢どちらのタイプにも有効なので、これらを積極的に摂るようにします。ストレスをためないようにしっかり睡眠を取ったり、適度な運動や趣味などでリフレッシュしたりする事も有効です。
生活習慣を改善しても症状が改善しない場合は、薬物療法をおこないます。最初に用いる薬剤には、腸の運動を整える消化管機能調節薬や、ビフィズス菌・乳酸菌など生体にとって有用な菌の製剤であるプロバイオティクス、あるいは高分子重合体という水分を吸収して便の水分バランスを調整する薬があります。これらは下痢型、便秘型のどちらのタイプにも用いられます。漢方薬では、腹痛や便通異常を改善する桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)、残便感や便秘に対しては桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)や大建中湯(だいけんちゅうとう)なども用いられています。また、過敏性腸症候群の原因の1つとして食物アレルギーの可能性も挙げられていますので、アレルギー検査や抗アレルギー薬も選択肢の1つになります。心理的な不安が強い場合は抗うつ薬や抗不安薬が処方される事もあり、患者さまに合わせて複数の薬を組み合わせた薬物療法が行われます。
薬物療法を実施しても過敏性腸症候群の症状が軽快しにくい場合、心理療法が有効な事があります。心理療法には、ストレスマネージメントに加え、リラクセーション(弛緩法)、集団療法、認知行動療法、対人関係療法などがあります。心理的要素が強い場合には、心療内科の先生と一緒に治療する事もあります。
過敏性腸症候群は、生活習慣の改善や薬物療法などにより、症状の改善が期待できる病気です。お腹の不調でお悩みや不安がありましたら、お気軽にご相談ください。