生活習慣病
生活習慣病
日頃からの生活習慣が主な原因となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。この場合、不摂生な日常(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、過剰なストレス 等)の積み重ねによって引き起こされます。代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。
生活習慣病というのは、いずれも発症初期から自覚症状が現れにくいという特徴があるので、多くの患者さまは病状を進行させてしまいます。ただ症状がないと言っても、血管は常にダメージを受け続けているため、やがて動脈硬化を招くようになります。すると血管は肥厚し、血管狭窄による血流の悪化、血管を詰まらせるといった状態になれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全など)、腎疾患(腎硬化症、腎不全など)といった重篤な合併症(ある病気の悪化に伴って発生する別の病気)を発症させる事があります。
生活習慣病は早期発見、早期治療が非常に重要です。自覚症状がなかったとしても日頃から定期的に健康診断を受け、血圧測定や血液検査(血糖値、コレステロール値、尿酸値など)をおこない、数値の異常を指摘された場合には当院にご相談ください。治療や予防が必要となれば、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法をおこなう等して、合併症の発症リスクを減らしましょう。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力の事で、高血圧症は「正常範囲よりも高い血圧が続く病態」をいいます。
血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性がある時は血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送る事で血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、はっきりした原因のない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。
高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づく事ができませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気をまねいたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。症状がなくても放置しておく事は禁物です。まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防と治療に有効です。
※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、上記よりも5mmHg低い134/85mmHgが基準となります。
高血圧の治療は、血圧をコントロールしていく事で、合併症を防ぐというのが目的になります。そのためには生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑える、体内の塩分を尿と一緒に排出するため、カリウムを多く含む野菜や果物を多くとる、タンパク質をとる場合は肉よりも魚にします。さらに肥満の方はそれだけで心臓に負担をかけるので、減量にも努めていきます。また運動は血圧を下げる効果があるので、これも取り入れるようにしますが、ハードな運動量はかえって血圧を上昇させてしまうので、無理をしない程度の運動量(軽度なジョギング、サイクリング など)にし、継続的におこなうようにしましょう。
なお生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法として降圧薬などを使用します。患者さまの状態によって、ひとつの場合もあれば、いくつか組み合わせて用いる事もあります。
高血圧症に関する詳しい内容に関してはこちらのページ(準備中)をご参照ください。
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病は大きく4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他(薬剤・内分泌・膵臓疾患などによるもの)があります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れる事なく進行する事が多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、尿が泡立つ(タンパク尿)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっている事もあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、人工透析が必要になったりする事もあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから血糖値をコントロールする事が大切です。
糖尿病の診断は、症状の有無、ヘモグロビンA1cの値、血糖値を総合的にみて診断していきます。
早朝空腹時血糖値
8時間以上絶食後の早朝に採血したときの血糖値。
75g経口ブドウ糖負荷試験
(75gOGTT)
75gのブドウ糖水などを飲み、その2時間後に採血したときの血糖値。
随時血糖値
食事の時間と関係なく採血したときの血糖値。
糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直す事が大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。
糖尿病はよく1型・2型などと言われますが、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態となるものが、1型糖尿病です(糖尿病全体の3%程度)。もうひとつは、日頃の生活の乱れがきっかけとなって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が不足、もしくは効きにくい状態となってしまっている2型糖尿病です。日本人における糖尿病の95%程度は、2型糖尿病と言われています。なお上記以外にも、妊娠の影響によって高血糖な状態になりやすくなる妊娠糖尿病や、内分泌疾患や肝臓・膵臓などの病気、ステロイドの長期投与などによって発症する二次性糖尿病もあります。
ほかの生活習慣病と同じように発症初期に自覚症状がみられる事は少なく、ある程度まで病状が進行すると、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重の減少などの症状がみられますので、心当たりがあれば速やかに医療機関にご相談ください。
また症状の有無とは関係なく、高血糖の状態を放置し続けるとやがて様々な血管障害が起きるようになります。なかでも細小血管が最も損傷を受けやすいとされ、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすい事から、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。一方で太い血管では、動脈硬化が起きやすいので、こちらも放置が続けば、脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足の壊疽などの合併症を発症するリスクが高くなります。また、合併症は糖尿病を発症してから数年~10年程度の時間をかけて発症するようになりますが、いつ発症するかは個人差がありますので、糖尿病の方は定期的に検査(眼科検査 など)を受ける必要があります。
1型糖尿病の方は、インスリンがほとんど分泌されないので、インスリンを体内に補充していくインスリン療法(インスリン注射)となります。
2型糖尿病の方は、インスリンが分泌されている状態ではあり、インスリンが効きにくい状況(インスリン抵抗性と言います)のため、生活習慣の改善として食事療法と運動療法をおこなっていきます。食事療法としては、三食を規則正しくとる、食べ過ぎない(適正なエネルギーの摂取に努める)、栄養バランスのとれたメニューを心がける(食物繊維が豊富な食品をとる、野菜や魚を中心にする など)などを行っていきます。運動療法は、それほどきつい量は必要なく、息が上がる程度の有酸素運動(ウオーキングなら1日30~60分程度)で効果があるとされていますが、継続的に続けていく必要があります。
生活習慣の見直しだけでは血糖値がコントロールできないという場合は併行して、経口血糖降下薬による薬物療法をおこないます。それでもコントロール不良な場合には、1型糖尿病と同様にインスリン療法となります。
糖尿病に関する詳しい内容に関してはこちらのページ(準備中)をご参照ください。
脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やす事が重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れる事はありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態の事をいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
治療は、生活習慣の改善から始めます。その中でも食事の見直しは大切です。高LDLコレステロール血症の患者さまは、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵、ししゃも、脂身の多い肉など)や油を多く使う料理は控え、食物繊維を多く含む食品をとる野菜や海藻、きのこ、豆類は積極的にとるようにしてください。高トリグリセリド血症と診断された患者さまは、糖分(菓子類、ジュースなど)やアルコールの摂取を控えるようにします。このほか低HDLコレステロール血症の患者さまは、トランス脂肪酸を含んだ食品(マーガリン、ショートニングなど)を摂り過ぎるとHDLコレステロールを減少させるため避けるようにしてください。
また、運動を継続的にしていく事で、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減少させる効果があるとされています。内容としては、やや息が上がる程度の有酸素運動が良いとされ、具体的には1回30~60分程度の軽度なジョギングなどが挙げられます。
なお、生活習慣の改善だけではLDLコレステロールの数値の改善が乏しい場合には併せて薬物療法も行います。
脂質異常症に関する詳しい内容に関してはこちらのページ(準備中)をご参照ください。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態の事を言います。血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併する事が多いとされています。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、風が吹くだけでも痛いという事で痛風と呼ばれます。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。血清尿酸値が8.0mg/dl以上を治療開始基準とし、6.0mg/dl以下を治療中の目標値とします。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していく事が大切です。
高尿酸血症と診断されると、尿酸値を下げる治療が行われます。基本は薬物療法で、尿酸の産生を抑制する薬や尿酸を排出しやすくする薬を用いる事で尿酸値をコントロールしていきます。そのほか生活習慣の見直しも必要で、肥満の方は減量に努める、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、大正エビ)や過度なアルコール・炭水化物摂取を避ける、水分の十分な摂取(水やお茶を1日2000ml程度)、継続的に汗ばむ程度の有酸素運動をするなどが推奨されます。
高尿酸血症に関する詳しい内容に関してはこちらのページ(準備中)をご参照ください。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなる事で、体が低酸素の状態になる病気です。症状としては、1)周囲の方からいびきを指摘される、2)日中に眠気を自覚する、3)起床時などに頭痛や体のだるさを感じる、4)睡眠中に息苦しく感じたりよく目が覚める、などが挙げられます。睡眠中の低酸素や日中の眠気・だるさなどによるストレスのために、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などのリスクを増加させ、糖尿病や高脂血症もしばしば合併します。睡眠呼吸障害研究会の検討でも無呼吸低呼吸指数(AHI)20以上の方は、20未満の方に比べて、明らかに寿命が短い事が報告されています。2019年に報告された推計値では、940万人以上が睡眠時無呼吸症候群の潜在患者であると言われており、国民病と言っても過言ではありません。当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査およびCPAP療法をおこなっております。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関する詳しい内容に関してはこちらのページ(準備中)をご参照ください。
TOP